 |
兵玉研究所 |
|
効果 |
兵玉研究LVを1上昇させ、
雇用できる兵玉の種類を増加させる。
最大LVは5。
|
使い方 |
優先して設置したい建物のひとつ。
早めに研究LVを上げておけば、戦いが楽になる。
戦術研究所とどちらを優先するかは作戦次第で。
LVが5を超えることはないが、多めに設置しておけば
1ヶ所攻め落とされても研究LVを下げずに済む。
|
 |
戦術研究所 |
|
効果 |
戦術研究LVを1上昇させ、
使用できる戦術の種類を増加させる。
最大LVは5。
|
使い方 |
優先して設置したい建物のひとつ。
早めに研究LVを上げておけば、戦いが楽になる。
兵玉研究所とどちらを優先するかは作戦次第で。
LVが5を超えることはないが、多めに設置しておけば
1ヶ所攻め落とされても研究LVを下げずに済む。
|
 |
県壁 |
|
効果 |
防衛時に敵の侵攻を妨げる防壁を設置する。
防壁には耐久度があり、これが壊れるまで
敵のユニットは壁を越えて進むことができない。
遠距離攻撃も壁にぶつかる。
味方のユニットは通過することができ、
遠距離攻撃も普通にできる。
|
使い方 |
どうしても守りたい県に使う。
壁が壊される前に遠距離ユニットで敵を弱らせておく。
敵が強くなると割とあっさり壊されるが、
繕玉がいれば長く持たせられ、
壁の術を併用すればさらに長持ちする。
繕玉と遠距離ユニットのバランスは考えどころ。
|
 |
県砲 |
|
効果 |
防衛時に敵を自動で攻撃する砲台を3門設置する。
砲撃は範囲攻撃。
発射時に敵がいた場所を狙うので
敵の移動速度が速いと外れることもある。
また、砲台にも耐久度がある。
|
使い方 |
県壁と同じく、防衛用施設。
県壁が遠距離ユニットと組ませて
接近戦ユニット代わりに盾役を担うのであれば、
県砲は接近戦ユニットと組ませて
遠距離ユニット代わりに攻撃する役といったところ。
県砲が残っていてもユニットが全滅すれば負けなので、
ユニットがある程度強くなければ厳しいかもしれない。
|
 |
病院 |
|
効果 |
防衛時、定期的に味方のHPを少し回復する。
回復量は30。
|
使い方 |
一度の回復量は小さいが、
何度でも回復されるので結果的に味方の持久力が増す。
県壁、県砲と同じく守り抜きたい県に設置する。
盾玉や騎玉といった防御力が高いユニットと相性がいい。
地の術とあわせて使えば効果的。
騎玉のみで構成した部隊と組み合わせるとまず負けない。
逆に打たれ弱いユニットばかりだと
回復前に倒されて効果が発揮できずに終わることもある。
|
 |
支援砲台 |
|
効果 |
侵攻時に支援放火を行い、防御側にダメージを与える。
砲撃は上空から落ちてきて爆発する。
爆発の特性は県砲と同じで、移動速度が速いと当たらない。
|
使い方 |
侵攻時に効果がある唯一の建物。
攻めに出るときは有効。
序盤に隣接県の多い県に設置して周囲を攻め落としたり、
あるいは終盤強い敵が陣取っている県を攻めるのにはいいかも。
|
 |
捕虜収容所 |
|
効果 |
防衛時、敵を倒すたびに収入が得られる。
兵玉の種類に関係なく、敵1体ごとに\15。
ちなみに敵を倒したときお金の音がするので生々しい。
|
使い方 |
攻め込まれる前提で、しかも守りには役立たないので
使いどころは難しいかもしれない。
中盤、領地が広い県と戦うのに資金が必要で、
しかし弱小県も残っているという状況なら、
弱小県の隣接県を少数の強いユニットで守らせ、
数の差で攻めてきた弱小国の敵を倒す、
という作戦もあるかもしれない。
|
 |
墓地 |
|
効果 |
毎日2体の骨玉が生産される。
|
使い方 |
使うとすれば序盤から数で攻めたい時。
その代わり中盤以降、敵が強いと骨玉は役に立たなくなるので、
墓地ばかりにしてしまうと後々苦しくなる。
使うとしても1、2ヶ所あれば十分と思われる。
|
 |
洗脳施設 |
|
効果 |
防衛時、倒した敵が低確率で仲間になる。
仲間になる確率は15%。
洗脳に成功した場合はその敵の倒れるアニメーションが変わり、
目を回して回転しながら宙に浮かんで消えていく。
生存した味方と洗脳した敵が合わせて25体を超える場合、
先に洗脳した敵から配置され、はみ出た分は仲間にならない。
また、防衛に失敗した場合は当然仲間にできない。
|
使い方 |
捕虜収容所と同じく、守りの役に立たないので使いどころは難しい。
ちなみに、自県の兵玉研究LVでは雇用できない兵玉でも
洗脳に成功すれば仲間にでき、
骨玉など普通に雇用することはできない兵玉も仲間にできる。
|
 |
大玉召喚陣 |
|
効果 |
15日に1体、大玉が生産される。
設置日に関係なく、15の倍数の日に生産される。
|
使い方 |
中盤以降、研究LVが十分になり
領地に余裕ができたら設置していく。
大玉も単体ではそれほど強くないので、
大玉を使うならある程度の数は設置しておきたい。
兵玉がすでに25体いると生産されないので、
地域特性で自動で兵玉が生産される県では注意が必要。
|
|